
皆様、こんにちは。
この度、丸亀商工会議所青年部のサステナブル委員会 委員長を拝命いたしました、中野智仁です。このような重要な役割を担うこととなり、身の引き締まる思いでございます。
当委員会では、メンバー企業の皆様と丸亀YEG全体が今後も持続可能で健全な経営を続けられるよう、委員会メンバーと共に様々な事業を検討し、実施してまいります。
皆様にとって有益な活動を展開していく所存です。
これからの一年間、皆様と共に学び、成長し、地域経済の発展に寄与できるよう努めてまいります。皆様のご理解とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

25年度のサステナブル委員会の副委員長を務めさせていただくことになりました、細谷と申します。
広報会員委員会の副委員長の経験と昨年度の周年事業の部会長の経験とまだ浅いですが、中野委員長を少しでも支えられるよう頑張ります。
また中野委員長を支えることで結果的に小林会長を支えることに繋がればと思っております。
ご迷惑おかけすることもあると思いますが今年度1年よろしくお願いいたします。

R7年度サステナブル委員会の副委員長を務めさせていただきます、大前です。
本年度、私たちの委員会では「自企業の発展」と「自己研鑽」をテーマに掲げ、それぞれが自分自身と向き合い、学び、成長できる場をつくっていきたいと考えています。また、私たち中小企業は、地域経済を支える大切な存在です。地域に根ざし、信頼される企業であるために、経営者としての視野を広げ、持続可能な取り組みを実践する力も養っていきたいと思います。
副委員長としては、中野委員長をしっかりと支え、委員会全体の活動がスムーズに進むよう、迅速な行動を意識し、誰にでも伝わりやすい資料作りや説明を心がけてまいります。
メンバーの皆さんが安心して参加でき、前向きに活動できる環境づくりに尽力してまいりますので、1年間どうぞよろしくお願いいたします。

この度、「ブラッシュアップ委員会」の委員長を務めることとなりました。
本委員会では、メンバー一人ひとりが自身のスキルをさらに磨き、より高いステージへと成長することを目的としています。青年部での活動を通じて、自身の可能性を広げ、自社の発展を通しての地域経済の発展にも貢献できるような力をつけていきましょう。
また、今年のサブテーマとして「卒業」を掲げています。これは、単に年次的な卒業だけでなく、今までの青年部の慣習や考え方から新たなステージへ進むという意味も込められています。これまでの良き伝統を大切にしながらも、より時代に合った形へとアップデートし、新しい青年部の風紀を築いていく。そのために、委員会として一年を通して爪痕を残せる活動を展開していきます。
共に学び、成長し、次のステージへ進む一年にしていきましょう。どうぞよろしくお願いいたします。

令和7年度Brush Up(ブラッシュアップ)委員会の副委員長を務めさせていただきます、濱本哲郎です。
丸亀でうちわとカレンダーの製造販売を行っております。
委員会の副委員長として委員長のサポートをしつつ委員会名のように現状よりもより良くなるよう頑張っていきたいと思います。
一年間よろしくお願いします。

このたび、副委員長を拝命いたしました石村聡也です。新年度も、地域の発展に貢献するとともに、会員同士の親睦を深め、共に自己研鑽できる場を大切にしてまいります。
本年度は、交流を通じてお互いを高め合い、学びと成長の機会を創出していきます。また、地域貢献活動やビジネスの発展につながる企画にも積極的に取り組んでまいります。
皆様と共に充実した一年にできるよう努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

R7年度、繋がり創出委員会委員長を努めさせていただく事となりました。熊澤 彩乃 と申します。地産地消をテーマに、香川県の県産小麦「さぬきの夢」を使ったクレープ店、CRISPY CREPEを経営しております。
青年部に入って2年目でまだまだ未熟な点も多いにも関わらず、委員長という責任ある役をいただき緊張も大きいですが、日々色々な勉強をさせていただきながら、感謝の気持ちを忘れず精一杯努めてまいりますので1年間よろしくお願いいたします。

繋がり創出委員会の副委員長を務めさせていただきます、濱野翔一です。
フリーランスのカメラマンとして活動をしております。
会員のみなさまの繋がりを深くできるような活動をしていければと思います。
熊澤委員長をサポートしていきたいと思いますので、皆様よろしくお願いいたします。

この度、繋がり創出委員会の副委員長を務めさせて頂く事になりました眞鍋天嘉です。
普段は丸亀市で焼肉屋を経営しております。
まだまだ分からない事もありますが諸先輩方から勉強させて頂き頑張っていきます。
一年間宜しくお願い致します。