All posts by myeg-toukou

 

R6 卒業生追い出しゴルフコンペ

令和6年8月18日

親睦事業といたしまして、卒業生追い出しゴルフコンペを開催いたしました。

OBの皆様も参加してくださり、夏空の元で爽やかな汗を流しながら卒業生との交流を楽しみました。

カートに乗りながらも「あれは楽しかったな」と思い出話にも華が咲き…

優勝は卒業生の白川さん、準優勝はOB佐藤さん、そして3位は上杉会長という「まるで忖度!?」と言われた結果になりましたが、ガチンコ勝負で皆さん自分自身のスコアと戦い抜いた結果です!

夜の懇親会では、日中ゴルフに参加出来なかった卒業生の皆さんも合流し、卒業生クイズは大盛り上がりでした!

これまで丸亀YEG活動にご尽力いただいた卒業生の皆様に敬意を表し、改めてご卒業おめでとうございます。

これからも宜しくお願いいたします!

井門裕子

 

7月定例会「NISAと資産運用」

今回の定例会では、商工会議所青年部のメンバーである馬場さん、石村さん、中村さんを講師に迎え、資産運用の基本から応用まで幅広く学ぶ充実した時間となりました。ニーサ(少額投資非課税制度)のメリットをはじめ、株式や自己投資といった具体的な投資手法の詳細な解説を通じて、初心者から経験者まで多くの参加者が理解を深めました。懇親会でも活発な意見交換が行われ、資産運用に関する新たな視点が広がる場となりました。

貴重な実体験を基にした講師の皆様のアドバイスには、心より感謝申し上げます。これからも皆様の自己研鑽に役立つ定例会を続けてまいりますので、よろしくお願いします。

例会委員会委員長 大前圭

 

R6 通常会員総会

令和6年度 通常会員総会を開催

当青年部では、6月25日(火)に市内のホテルにおいて令和5年度通常会員総会を開催しました。
髙濵会頭をはじめとするご来賓の方々や青年部OBの方々にもご臨席いただき、
令和5年度事業報告書(案)・収支決算書(案)、監査報告、令和6年度事業計画(案)・収支予算(案)を上程し、
すべて原案通り承認されました。
また議事終了後には、令和5年度をもって卒業された9名の卒業生のうち、当日ご参加いただいた7名の方々に、
各々の思い出や感謝の気持ちを記載した卒業証書が上杉会長より手渡されました。

現在、私たち事業者を取り巻く環境は依然として不安定な状況にあります。
青年部活動を通じメンバー同士が活発に交流し自己研鑽に励むことで、
それぞれの自企業の発展につながることに加え、地域経済の振興に寄与し、持続可能な社会を創り出すための鍵になると考えます。
本質を見極める広い視野と柔軟な思考を持ち、既成概念や常識に縛られることなくイノベーションを生み出す気概をもってさらなる高みを目指し、メンバー一丸となって令和6年度の各種事業に努めて参りたいと思います。

上杉 正彦

 

 

 

健康経営委員会事業5月「体力測定」

会員達が集い健康を意識し経営をはかる事業。

健康経営委員会初事業。

株式会社エーカオ 代表取締役 安部武矩氏をお招きし会員たちの体力測定を開催させていただきました。

我々経営者並びに後継者は、世に適した健全な経営をはかるのはもちろんです。ただ、それ以前に健康でなければいけません。

手遊びを駆使して脳の働きを良くする運動デスクワーク中、椅子に座ったまま体幹をよくし、血流の改善をはかる運動など様々なことを学びました。

私、青年なのに後日の測定結果が60歳だったのでこれから、身体を仕上げていければと思います。
まずは自分の身体を知る所から始まった事業となりました。

丸亀商工会議所青年部 副委員長 橋井義博

 

 

第75回お城まつり

第75回「丸亀お城まつり」が5月3日、4日の2日間にわたり丸亀城周辺で開催され、丸亀城内において「わくわくキッズランド」と題した子ども向けのイベントを開催しました。

我々青年部は、特別実行委員会を立ち上げ各委員会メンバーが仕事の合間を縫ってイベントを企画や準備に携わっていただきました。

大変なこともありました。反省点も多々ありました。それらを当会員のスキルアップとし、今後より一層盛り上がれる事業として各々のレベルアップを測れたらと思います。

当日楽しそうに遊ぶ子どもたちの笑顔が見られたことで、それらの苦労も報われたような気がしました。子どもたちが大人になったとき、ふるさと丸亀の楽しい思い出に、私たちのイベントが少しでも貢献できれば幸いです。

おしろまつり実行委員長 泉谷哲治

 

令和5年度臨時会員総会

令和5年度 臨時会員総会を開催
~令和6年度の正副会長など、新役員が決定~
当青年部は、令和5年度の臨時会員総会を3月25日(月)午後7時30分より、マルタス(丸亀市市民交流活動センター)にて開催しました。主な議事は、令和6年度の役員改選です。新しい会長、副会長などの役員が満場一致で承認され、それぞれが次年度の事業に対しての抱負などを述べたのち、令和5年度をもって卒業するメンバーからも挨拶をいただきました。
本年度は従来の3委員会に加え「健康経営委員会」という委員会を新設し、健康的で活力ある経営を目指しつつ、引き続き青年部の各種事業活動に努めてまいりますので、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
【令和6年度 丸亀商工会議所青年部 会長 副会長】
(会長) 上杉 正彦
(副会長) 小林 優介、武田 孝三、泉谷 哲治、石村 聡也

 

2月定例会「俺たちのG6 広島視察」

~マツダの歴史から「チャレンジすることの大切さ」を学ぶ~
当青年部では、メンバー事業所の厚意により2月6日(火)に広島県の自動車メーカー、マツダの本社とミュージアムを見学し、その歴史や企業理念などを学ばせていただきました。
元々はコルクの製造を行っていた同社ですが、原爆によって壊滅的被害を受けた広島復興の旗手として戦後に事業を発展させ、その後の度重なる危機を乗り越えられて、現在に至っています。自動車メーカーの中では決して規模が大きいとは言えない同社が、競争の激しい業界でなぜ生き残ることができ、多くのファンを引き付けているのか。様々な理由があるとは思いますが、私たちは、同社のコーポレートビジョンにある、クルマをこよなく愛すという想いや、どんな困難にも独創的な発想で挑戦し続けるという「飽くなき挑戦」への姿勢にこそ、そのヒントがあるように感じました。
現代では想定外の出来事が次々と起こり、かつての常識が非常識となる変化の激しい時代ですが、私たちも同社の精神を見習い、自らの仕事に誇りを持ちつつ、チャレンジすることを真剣に楽しみ、それぞれの分野で「顧客から選ばれる」企業になりたいと思いました。

 

1月定例会 「スーツの着こなし」

経済人としての「スーツの着こなし」を学ぶ~1月定例会~
当青年部では、1月22日(月)に「スーツの着こなし」について学ぶ定例会を開催しました。
コロナ禍を脱し、ビジネスでも相手方と直接お会いして営業活動を行う機会が増えてきています。アメリカの心理学者メラビアンが提唱した概念では、コミュニケーションの要素は「言語情報(話の内容)」「聴覚情報(声のトーンや口調など)」「視覚情報(見た目や態度など)」の3つであり、それぞれの割合から「7-38-55のルール」とも呼ばれています。つまり、見た目や態度、声色やトーンなどの非言語コミュニケーションが、相手の印象を決定づける約9割を占めることになります。
今回の定例会では、東京麻布十番のオーダースーツサロン「IKSTILE(イクスティレ)」にて著名人のスーツを数多く手掛ける大竹 光一 氏を講師として招き、スーツの基礎知識や女性向けスーツの提案、体系や姿勢にあった着こなしの考え方、既製品とオーダーの違い、暑い夏の対策、失敗しないスーツの選び方などを学びました。今回の研修で、見た目だけでなく自身のコミュニケーション要素をさらに高め、自身の事業や青年部活動にも活かしていきたいと思います。

 

1月元旦接待事業

元旦に丸亀城において「お接待」と「清掃活動」を実施
当青年部では、丸亀市のシンボルであり多くの市民や子どもたちが集う丸亀城において、元旦にあたたかい飲み物のお接待と清掃活動を実施しました。
この活動は、普段お世話になっている市民の皆様に気持ちよく新年を迎えていただき、住みやすいまちづくりに少しでも寄与したいと考え、昨年より行っている活動です。
当日は朝早くからメンバー有志が集い、初日の出を参拝して新年の決意を新たにした後、参拝客の方々にあたたかいコンソメスープのお接待を実施しました。
朝早くから登城して初日の出を待っていた参拝客の方々にとって、体をあたためる飲み物は好評で、接待所の前には長蛇の列ができ、予定した数量はあっという間になくなりました。スープを飲んだ皆様から「早くからありがとう」「あったかくてホッとする」などのお声をたくさんいただき、その言葉で参加したメンバーも準備の疲れが消え、元気をもらいました。また接待終了後は丸亀城の堀端を一周しながら清掃活動を行い、共に清々しい気持ちで新年を迎えることができました。
 私たちYEGは異業種の若手経営者集団ですが、地域やそこに住む方々のおかげで事業を継続させてもらっていることはすべてのメンバーに共通しています。お客様や地域を大切にし、感謝の気持ちを忘れないためにも、自分たちができる範囲で今後も同様の事業を実施していきたいと思います。
 また、今回は愛媛県新居浜YEGの小野会長も、お子様と一緒に遠方より応援に駆けつけていただきました。この場を借りて心よりお礼申し上げますとともに、新居浜YEG皆様方の今後益々のご健勝とご活躍を祈念しております。

 

【俺たちのウィークポイント turn into POWER! 】

当青年部では、11/21(火)に11月定例会として【俺たちのウィークポイント turn into POWER!】を開催しました。
ここ数年、当青年部は丸亀での四国ブロック大会、香川県での全国大会、婆娑羅まつり実行委員会の解散など、いくつかの大きな事業や決断を行ってまいりました。
そんな中、この1年半は、滝会長を筆頭に”increase value”を掲げ、【会員にとって、地域にとって、我々青年部の価値をさらに高めよう】と模索してきました。
そこで改めて、自分たちにとっての青年部の価値とは何か?他の団体にはない丸亀YEGの良さとは何か?今一度立ち止まり、皆で向き合う機会を設定してはどうかと今回の定例会を親睦委員会にて企画いたしました。
当日は、日本商工会議所青年部の提携企業でもあるアチーブメント株式会社の大阪支社リーダー宮田翼さまを講師に迎え、前半部分には人が育つ風土とは何か、また、理念経営を進める上での共通認識の重要性などをわかりやすくご講話いただきました。
後半部分はグループワーク!丸亀YEGの良いところは何か?ウィークポイントは何か?その中でもっとよくしていきたいことは何か?
我々が目指す”丸亀YEGの姿”とはどんなものか?具体的に取り組んでみたい事業アイデアなども交えて意見を出し合い、全体で共有しました。
結果、いくつかの共通する方向性がみえてきたとともに、グループに分かれて全員が発言できる場をつくり、欠席者からも事前に同様の項目でアンケートを実施したことで、いつもはあまり話すことのなかったメンバー間でも、お互いがどんな意見を持っているのか想いを知るきっかけにもなりました。
最後はみんなの想いを受けて、滝会長と上杉筆頭副会長より次年度へのアクション宣言もいただきました。
今回の定例会は、これからの我々の活動における指針になるであろう共通する”目指したい丸亀YEGの姿”や”メンバーの想い”を表面化できた有意義な場となりました。